酒器いろいろ

雑学

日本酒を嗜む人には、このくらいは知ってて当たり前だろうけど、まぁ、いろいろとご紹介していこう。

猪口(ちょこ)

日本酒や酒肴などを盛る深さのある小さい器です。もともと「ちょく」と呼んでいたそうです。陶製のものが多いですが、銅、錫、ステンレスといった金属からガラス製のものまで色々とあります。お気に入りのマイ猪口を探してみては?

ぐい吞み

猪口の大きいサイズのものを言いますが、どの程度の大きさから「ぐい吞み」と言うかの規定はありません。猪口は1~2口で飲み切れるもので、それ以上はぐい吞み。程度の知識で大丈夫です!

(さかずき)

小さな高台がついている深さのない皿状の器です。祝い事などの催事で乾杯をする際に使用する事が印象的です。容量としては「猪口 < 盃 < ぐい吞み」といったところです。

(ます)

容量を計測するための四角な箱がたの容器です。ここはポン酒サイトなので、祝い枡(いわいます)酒枡(さかます)になりますかね。枡と言えば「もっきり」とか「こぼれ酒」って言葉がありますね。枡の中にグラスを置いて、酒を溢れさせて注ぐスタイル!ぎりっぎりまで入れられるとなぜか得した感が半端ないです。

可杯(べくはい)

猪口やぐい吞み同様に酒を入れる器ですが、底に穴の開いた物や、高台がなく器が立たないといった細工がされており、飲み干すまで置けない器です。高知のお座敷遊びとして使われ、大勢で輪になり専用の独楽を順に回します。独楽軸の正面にいる人が独楽の絵柄の杯でお酒を飲むというものです。家飲みでも遊べるかも?

徳利(とっくり)

猪口にお酒を注ぐと言ったら、最初に出てくる酒器ですね。首が細く下部が膨らんだ容器です。注ぎ口が有るもの無いもの、形状についても「らっきょう」や「鶴首」、氷ポケットがある冷酒用などいろんな大きさや形があります。

片口(かたぐち)

口縁部の口径が広く、一部に注ぎ口のある容器です。イメージはビールのピッチャーですね。個人的には徳利より片口の方が注ぎやすいです。しかし、片口は倒しちゃうと全部こぼれちゃう。酔い始めたら注意です!

銚子(ちょうし)

長い柄のついた容器です。最近は聞きませんが「お銚子一本」なんて注文してるイメージあります。今、ホントに銚子で出てくる居酒屋なんて無いだろうなぁ。

酒筒(さかづつ)

新しいジャンルの酒器といえばそうなるのか。スノーピークから発売された携帯できるお酒の水筒です。昔は徳利や瓢箪といった容器で持ち運びをしていましたが、どれも現在では使い勝手が悪く、持ち運びの用途ではあまり見かけませんね。アウトドアで流行るかな?

【ポイント5倍 大感謝祭限定】【スノーピーク 公式】【永久保証付】snowpeak 酒筒 ( さかづつ ) Titanium TW-540 540ml 日本酒 水筒 ボトル チタン 製 食器 割れない 真空 断熱 温冷 保温 保冷 バーベキュー キャンプ アウトドア

価格:20790円
(2024/12/23 21:08時点)
感想(1件)

角樽(つのだる)

二つの立っている柄に、取っ手を渡した容器です。祝儀贈答用の酒樽として使用されることが多いです。

銚釐(ちろり)酒湯婆(さけたんぽ)

燗酒を作るための酒器です。ちろり・たんぽと呼ばれるますがどちらも同じものです。酒を注いでお湯の中で温めるだけ、湯煎です。また、ちろりは囲炉裏で温める事もあったため地炉裏の文字を当てることも。

酒燗器(さけかんき・しゅかんき)

日本酒を温めるための機器です。

コメント