酒蔵

酒蔵

キンシ正宗 新常磐蔵

創業からおよそ100年後に京都市中京区から、名水を求めて伏見御駕籠町に移転。日本酒にとって水は命なんだよね。現在の酒蔵も伏見御駕籠町に近い紙子屋町だしね。代表銘柄である「金鵄正宗(きんしまさむね)」は、日露戦争後に日本唯一の武人勲章である「...
酒蔵

北川本家

明暦3年創業との事ですが、実際にはすでに醸造はしていたようですが、この年以前の史料が無い、という理由で明暦3年創業となっているのはちょっと面白い。代表銘柄である「富翁(とみおう)」は、名付けられた当初、中国の四書五経の「富此翁」の表現より「...
酒蔵

増田德兵衛商店

1868年に鳥羽伏見の戦いで罹災して、現在地に再建。1964年に日本初の「スパークリングにごり酒」を発明。近年では地元産酒米の復活・栽培や、低アルコール酒開発にも着手するなど、温故知新な蔵元ですね。代表銘柄である「月の桂(つきのかつら)」は...
酒蔵

浜松酒造

現在、浜松(旧浜松市)で唯一の地酒造りをしている蔵元です。浜松城は別名「出世城」と呼ばれ、徳川家康をはじめ歴代城主の多くが後に江戸幕府の重役に出世しています。この縁起のいい名にあやかり代表銘柄を「出世城」と名付けられました。銘柄一覧出世城出...
酒蔵

黄桜 伏水蔵

日本酒蔵とビール蔵を同時に見学できちゃう伏見蔵(ふしみぐら)。伏見には数百年続く酒蔵が多々ある中、黄桜は意外と若い蔵元なんですね。カッパのCMが一世を風靡した、というより子供の頃はそこそこ刺激が強かったように思うので、記憶に残っちゃってます...
酒蔵

齊藤酒造

酒造好適米「祝(いわい)」の使用にこだわって酒造りをしている酒蔵といえば齊藤酒造ではなかろうか。齊藤家はそもそも呉服屋で、明治28年に9代目齊藤宗太郎が酒造業に転業したそうです。当初は「柳正宗」「大鷹」などの銘柄を販売していたが、大正天皇ご...
酒蔵

京姫酒造

京姫酒造で醸される特定名称酒のほとんどが山田錦を使用している事。そして敷地内の井戸から湧き出る伏見の清水を仕込み水に使用している。この2つのポイントで王道まっしぐらな酒蔵だとイメージしちゃうよね。銘柄一覧大吟醸原酒 京姫 袋吊り 斗壜取り雫...
酒蔵

男山

旭川に住んでいる方は毎年2月第2日曜日10時~15時に行われる「酒蔵解放(入場無料)」には必ず行くのではないでしょうか。1979年から開催されていて現在では1万人の来場があるとの事です。遠路では、その日限りのイベントなので行きたくても行けな...
酒蔵

髙砂酒造

「氷雪囲い」「雪中貯蔵」「雪氷室」など雪降り積もる北海道ならではの醸造方法が有名ですね。高砂酒造(たかさごしゅぞう)では醸造過程で出てくる副産物「酒粕」の利用にも注力しており、チーズケーキやソフトクリーム、酒粕を飼料として与えた牛「旭髙砂牛...
酒蔵

東京港醸造

江戸時代に東京都には64蔵ほど酒蔵があったそうです。現在では東京都唯一の酒造と言えば、それだけで珍しく感じちゃうよね。母体であった若松屋は明治42年にご頭首の他界と酒税法の改正により廃業。それから100年の時を経て蘇った酒蔵です!一番の特徴...