雑学

雑学

火入れから瓶詰めでいろいろ

前回は搾りから濾過の醸造前半戦でお酒の種類が色々とあるという話でしたが、今回は醸造後半戦の火入れから瓶詰めまででも色々と種類があるよ!という話。無濾過生原酒・しぼりたて前提として前半戦を「無濾過」で通過してきたお酒で、2回の火入れをせず割水...
雑学

搾りから濾過でいろいろ

醪を搾って透明な清酒になっていく過程において、これまた色んな種類のお酒誕生してきますが、まず、清酒の規定として酒税法第3条三のロにおいて、「米、水及び清酒かす、米こうじその他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたもの」てのがあります...
雑学

酒母造りのいろいろ

ポン酒を買う時に目に入る単語で、酒母造りの違いがわかる代表的なものは「生酛(きもと)」ではないかと思います。「酒母(しゅぼ)」=「酛(もと)」と覚えとけばもう完璧です!次に挙げるのが代表的な酛です。酒母造り??という人は日本酒の造り方の記事...
雑学

日本酒の造り方

蔵見学に行けば、色々と見聞きできる造り方。私なりにまとめてみちゃいます。蔵によって造り方にも様々な違いがありますが、「基本的な」を付けておきましょう。①精米(せいまい):玄米を削り、米を磨き上げます。精米して残った白米の割合を「精米歩合」と...
雑学

杉玉

酒蔵の軒先につるされているボール状の何か? こりゃ何ぞや? これは「杉玉(すぎたま・すぎだま)」もしくは「酒林(さかばやし)」と呼ばれるものです。杉玉を吊るした酒蔵では「新酒が出来たましたよ!」「搾りを始めましたよ!」を報せるという看板的な...
雑学

酒器いろいろ

日本酒を嗜む人には、このくらいは知ってて当たり前だろうけど、まぁ、いろいろとご紹介していこう。猪口(ちょこ)日本酒や酒肴などを盛る深さのある小さい器です。もともと「ちょく」と呼んでいたそうです。陶製のものが多いですが、銅、錫、ステンレスとい...
雑学

「酒」の部首は「酉」

お酒の部首ってさんずい編「氵」だと思ってる方がめちゃくちゃ多いのではないかな?実は「酒」の部首は「酉」の方なのだ。「酉」は何て読むのか「とり」ではなく、「とりへん(酉偏)」「ひよみのとり(日読みの酉)」「さけのとり(酒の酉)」「こよみのとり...
雑学

「正宗」飲んだことある?

知り合いと日本酒を呑んだ時に、その知り合いが「正宗(まさむね)」飲んだことあるで!と言ったので、この記事を書いてみました。結論から言うと「正宗」ってついてる銘柄は山ほどあるのでご注意くださいって事。無作為に「正宗」が入っている6銘柄をご紹介...
雑学

清酒と合成清酒の違い

最初に言っておくと、はい、全くの別物です。みりんと、みりん風調味料くらい違います。上の表で分かるようにアルコール類としての種類がすでに違います。清酒は醸造酒、合成清酒は混成酒になります。合成清酒は、アルコールにぶどう糖・琥珀酸・グルタミン酸...
雑学

日本酒とは

酒類の定義酒税法第2条第1より引用アルコール分1度以上の飲料(薄めてアルコール分1度以上の飲料とすることができるもの≪アルコール分が90度以上のアルコールのうち、第七条第一項の規定による酒類の製造免許を受けた者が酒類の原料として当該製造免許...