前身である河内屋は大阪の河内出身で、京橋で米問屋から始まりました。京都伏見の酒蔵は江戸時代から使用していましたが、昭和の終わりにマンションに建て替えました。マンションの1階と2階にその風情を残しています。
代表銘柄である「慶長」は、江戸時代初期の元号で、歴史的な背景や縁起を良くする意味で名づけられました。
| 概要 | |
|---|---|
| 創業 | 延享元年【1744】(281年目) |
| 法人名 | 平和酒造合資会社 |
| 代表銘柄 | 慶長 |
| 蔵見学 | 否 |
| 備考 | |
| 公式リンク | |
銘柄一覧
- 純米大吟醸酒 慶長 伏見の酒
- 純米吟醸 慶長小判
- 慶長 京絵巻 純米大吟醸


酒蔵見学
酒蔵見学は行っておられません。また、平和酒造の酒蔵は「伏見銘酒協同組合」で日本酒業界初、共同出資で醸造工場を営むスタイルなのです。現在は山本本家、豊澤本店、平和酒造の3社が伏見銘酒で酒造りをしています。




Honey
組合員で開催される酒蔵開きには、色んな蔵元のお酒が呑めてお得感満載!
