酒蔵

酒蔵

小山本家酒造 京都伏見工場

創業は埼玉県で、京都伏見工場ができたのは1996年9月です。代表銘柄である「世界鷹(せかいたか)」は、創業時の周辺一帯が幕府の直轄領で鷹狩りが行われていた事から名づけられました。銘柄一覧世界鷹金紋世界鷹 小山屋又兵衛金紋世界鷹 純米吟醸金紋...
酒蔵

東京駅酒造場

東京駅構内にある極小スペースの酒造場! はせがわ酒店 グランスタ東京店が醸造しています。エキナカです改札入らないと行けません(笑)酒店は豊富なラインナップですが、さすが東京駅、バンバン売れちゃってますね。テイスティングバーでは酒米おにぎりや...
酒蔵

平和酒造

前身である河内屋は大阪の河内出身で、京橋で米問屋から始まりました。京都伏見の酒蔵は江戸時代から使用していましたが、昭和の終わりにマンションに建て替えました。マンションの1階と2階にその風情を残しています。代表銘柄である「慶長(けいちょう)」...
酒蔵

松本酒造

登録有形文化財、近代化産業遺産といった歴史的にも重要な建物として認定されている酒蔵です。創業当時は澤屋という屋号でしたが、1949年に松本酒造へ変更されました。代表銘柄である「澤屋まつもと(さわやまつもと)」は、創業時の屋号「澤屋」と、蔵元...
酒蔵

内木酒造

内木酒造は自社での製造(酒造り)を終了し、今後は委託製造で日本酒を販売・取り扱いすることになっています。​商品名・価格は同じですが、ラベルは一部変わるとのこと(委託製造商品から、「製造者」表示が「加工者」表示になる)。終売になる商品もあるそ...
酒蔵

小江戸鏡山酒造

小江戸鏡山酒造は2007年創業と、とても若い酒蔵ですが、この酒蔵を語るうえで鏡山酒造を無視しては通れません。明治8年(1875年)創業の老舗蔵、鏡山酒造が平成12年(2000年)に廃業してしまいます。その後、地域の方々から惜しむ声があがり、...
酒蔵

善光寺外苑 西之門 よしのや

善光寺(ぜんこうじ)大本願に隣接し、「善光寺の酒」として親しまれ、酒・味噌を醸造する酒蔵です。長年愛飲されている「雲山(うんざん)」と新たな銘柄の「西之門」の2銘柄を軸に酒造りをしています。代表銘柄である「西之門」は、地名である「西之門町」...
酒蔵

関谷醸造 ほうらいせん吟醸工房

関谷醸造が開発に携った酒造好適米「夢山水」に加え、「チヨニシキ」や「ミネハルカ」などの品種も栽培しており、地域農業を支えています。本社蔵・ほうらいせん吟醸工房では蔵元でしか味わえないお酒を楽しんでもらうため、酒蔵直売所で生原酒の量り売りを始...
酒蔵

山本本家

創業から300年以上の老舗です。鳥羽伏見の戦いにより、山本本家は全焼しましたが同年に再建。代表銘柄である「神聖(しんせい)」は、中国、唐の時代の詩人 白楽天の詩「久雨閑悶、対酒偶吟」の一句にある「頼に杯中に神聖なるもの有り、百憂も十分奈何と...
酒蔵

丸石醸造

100年前まで愛知県岡崎市で栽培されていた食用米の品種「萬歳(ばんざい)」を復活させ、酒米として使用している事で有名ですね。代表銘柄である「二兎(にと)」は、「二兎を追うものは一兎をも得ず」の諺に由来し、「二兎を追うものしか二兎を得ず」をコ...