酒蔵 関谷醸造 ほうらいせん吟醸工房 関谷醸造が開発に携った酒造好適米「夢山水」に加え、「チヨニシキ」や「ミネハルカ」などの品種も栽培しており、地域農業を支えています。本社蔵・ほうらいせん吟醸工房では蔵元でしか味わえないお酒を楽しんでもらうため、酒蔵直売所で生原酒の量り売りを始... 2025.03.27 酒蔵
酒蔵 山本本家 創業から300年以上の老舗です。鳥羽伏見の戦いにより、山本本家は全焼しましたが同年に再建。代表銘柄である「神聖(しんせい)」は、中国、唐の時代の詩人 白楽天の詩「久雨閑悶、対酒偶吟」の一句にある「頼に杯中に神聖なるもの有り、百憂も十分奈何と... 2025.03.25 酒蔵
酒蔵 丸石醸造 100年前まで愛知県岡崎市で栽培されていた食用米の品種「萬歳(ばんざい)」を復活させ、酒米として使用している事で有名ですね。代表銘柄である「二兎(にと)」は、「二兎を追うものは一兎をも得ず」の諺に由来し、「二兎を追うものしか二兎を得ず」をコ... 2025.03.20 酒蔵
酒蔵 宝酒造 伏見工場 宝酒造と言えば、缶チューハイってイメージが強いですけど、焼酎、洋酒、みりんなど幅広く手掛けています。その中でも、歳寒三友を代表銘柄とする「松竹梅(しょうちくばい)」は、日本では吉祥的な意味が強く、慶事に用いられ「よろこびの清酒」として親しま... 2025.03.18 酒蔵
酒蔵 招德酒造 「純米酒こそは清酒本来の姿」との考えから、純米酒にこだわった酒造りを続けている酒蔵です。酒蔵、代表銘柄である「招德(しょうとく)」は、禅語の「福以德招」-福は德を以って招く-から名付けられました。銘柄一覧純米大吟醸酒招德 純米大吟醸 延寿万... 2025.03.14 酒蔵
酒蔵 藤岡酒造 1994年(平成6年)に、三代目・藤岡義文氏の急逝をきっかけに蔵を閉鎖しましたが、2002年(平成14年)に五代目・藤岡正章氏が杜氏となり酒蔵を復興させました!代表銘柄である「蒼空(そうくう)」は、五代目の家訓「よい酒は必ずや天に通じ、人に... 2025.03.13 酒蔵
酒蔵 月桂冠 大倉記念館 京都伏見では最古の酒蔵です。現在では全国規模の酒造メーカーとなりましたが、創業から250年ほどは、伏見の地酒として商う小さな酒屋だったとの事。その意味では全国に名を馳せたのは、まだ最近のことなんですね。社名、代表銘柄である「月桂冠(げっけい... 2025.03.12 酒蔵
酒蔵 柴田酒造場 酒蔵のある愛知県岡崎市保久町字神水。この地域に湧き出る超軟水を神水(かんずい)と呼んでおり、これが地名になったんだそうです。この水は柴田酒造場の仕込み水に使われています。代表銘柄である「孝の司(こうのつかさ)」は、病気の父親を持つ孝行息子が... 2025.03.07 酒蔵
酒蔵 玉乃光酒造 近年は純米蔵も増えていますが、純米吟醸、純米大吟醸のみを造る「純米吟醸蔵」である玉乃光酒造。全国的に見ても稀少です蔵元ですね。代表銘柄である「玉乃光(たまのひかり)」は、代々の六左衛門が和歌山県の熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)に帰依... 2025.03.05 酒蔵
酒蔵 松山酒造 1923年創業、1958年に月桂冠のグループ会社となりましたが、2021年から生産休止。その後2022年に酒蔵の改装を行い、2023年には原料に京都産の酒造好適米、京都生まれの酵母と種もやし(麹菌)のみを用いて醸造する酒蔵として再生しました... 2025.03.04 酒蔵